「お家は、いい。誰に気兼ねすることなく、テレビをつけたり、夫婦げんかができる。」
これは、今から30年前、在宅人工呼吸療法を始めたばかりのご夫婦の言葉です。
居間であったであろう部屋の中央にベッド。そして、静かに、規則的に奏でる人工呼吸器の音。その中に、微笑みながら佇むご夫婦の姿。医療機器が生活空間に溶け込むということを肌で感じた経験でした。たとえ、医療依存度が高くても、重い障害を持ったとしても、住み慣れたところや安心できる環境で暮らすということは、人をいきいきと輝かせます。
2020年4月、当ユニットは社会健康医学研究センターの一部として、新たな一歩を踏み出しました。それから5年が経ち、COVID-19がもたらした「新しい日常」は、いつしか記憶の彼方へと薄れつつあります。しかし、世界情勢の不安定さや、先の見えない社会の混沌は、今もなお私たちの暮らしの中に影を落としています。
COVID-19の中で感じた「目に見えない敵を、正しく恐れる」ことの難しさ。その経験は、難病の世界とも共鳴するものでした。そして今、その難病の世界にも、新たな地平が開かれつつあります。
核酸医薬や遺伝子治療といった最先端技術の進歩により、これまで「治らない」とされていた難病が、「治療できるかもしれない」時代へと歩み始めています。この希望の光は、同時に新たな葛藤や課題も浮かび上がらせています。選択の難しさ、情報の不均衡、ケアの質――難病ケアは、今なお進化の途上にあります。
私たちのユニットは、1972年に神経研社会学研究室としてスタートして以来、半世紀にわたり難病看護の研究と実践を重ねてきました。現在も、日本難病看護学会の一翼を担いながら、研究と情報発信の拠点として活動を続けています。この歩みを絶やすことなく、伝統に恥じない取り組みを今後も推進してまいります。
難病は、誰にとっても「自分ごと」になりうる病です。すべての人が難病とともに生きる社会を目指して。難病の「難」がなくなるその日まで、皆様のご指導とご支援を賜りながら、共に歩んでいけることを願っています。
難病ケア看護ユニットリーダー 中山 優季
年 | 社会の動き | 難病看護・研究の動き |
---|---|---|
1965 | 神経疾患患者の様子 ・1965年に神経内科が診療科目として独立 ・神経内科外来・病床は5国立病院にしかなかった ・確定診断がつかない、治療法がないため診療対象外だった ・身体障害者手帳は対象外であった ・障害年金も対象外であった ・車椅子用自動車はなかった(第1号は1974年) ・療養者は外出することができなかった |
|
1968 | 東京進行性筋萎縮症協会(東筋協)発会 検診活動、宿泊研修、訪問検診活動に協力 |
|
1969 | 全国スモンの会 発会 ・衆議院予算委員会でスモン患者救済の提案がされる ・東京都知事と対話集会:神経病医療センター (専門病院+総合病院+福祉施設+研究所+大学) |
|
1971 | 都立府中病院神経内科 設置 | |
1972 | 難病対策要綱 制定 ・スモンの原因が判明し、スモン訴訟の提訴 ・厚生省特定疾患「難病の治療・看護調査研究」 開始 |
東京都神経科学総合研究所 開設 |
1973 | 在宅看護研究会 発足 木下安子リーダー | |
1970年代 | 在宅診療の開始 在宅人工呼吸器ALS者の支援 在宅診療 在宅人工呼吸器療養 |
|
1980 | 都立神経病院 開設 | |
1985 | 日本難病看護学会 発会 川村佐和子リーダー(1986年) | |
1990 | 在宅人工呼吸療法 診療報酬化 | |
1991 | 牛込三和子リーダー | |
2000 | 小倉朗子リーダー |
|
2010 | 東京都医学総合研究所 発足(三研究所 統合) | |
2015 | 難病医療法 制定 | 第3期プロジェクト 中山優季リーダー |
2020 |
社会健康医学研究センター 難病ケア看護ユニット |
研究員 | 中山 優季(副参事研究員) 小倉 朗子(主席研究員) 原口 道子(主席研究員) 松田 千春(主任研究員) 板垣 ゆみ(非常勤研究員) 澤田 樹里(研修生) |
---|---|
研究支援者 | 川村 さをり 小林 佐知子 森下 薫 清水 香代子 清水 和代 佐野 美江 前田 千津 |
客員研究員 | 清水 俊夫(都立府中療育センター) 木田 耕太(都立神経病院) 林 健太郎 (都立神経病院) 森島 亮(都立神経病院) 石澤 圭介(都立神経病院) 川村 佐和子 |
協力研究員 | 山本 祐子(都立神経病院) 村田 奈津代(都立神経病院) 原 智子(都立神経病院) 本吉 晴菜(都立神経病院) 大窄 真弓(都立神経病院) 三村 恵美(都立神経病院) 矢吹 みゆき(都立神経病院) 村上 未来(都立神経病院) 笠原 康代(東京保健医療大学) 申 于定(東邦大学) 須坂 洋子(獨協大学) 大竹 しのぶ(練馬区医師会訪問看護ステーション) |